借金玉さんがコラボレーションしたランディングページ
※【PR】転職サファリからの転機

借金玉さん
ざっと調べた借金玉さんプロフィール
借金玉(しゃっきんだま) 発達障害サラリーマン
1985年生まれ。診断はADHD(注意欠如・多動症)の発達障害者。幼少期から社会適応ができず、紆余曲折を経て早稲田大学を卒業後、金融機関に就職。まったく仕事ができず逃走した後、一発逆転を狙って起業。一時は調子に乗るも大失敗し、それから1年かけて「うつの底」を脱出。現在は営業マンとして働く。著書に『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』。
引用元:東洋経済新聞 https://toyokeizai.net/list/author/%E5%80%9F%E9%87%91%E7%8E%8
借金玉氏によるADHDへ向けた仕事の進め方について(ツイッターまとめ) https://togetter.com/li/1072689
「発達障害者は仕事弱者だけでなく恋愛弱者でもある」と言える理由【トイアンナ × 借金玉の対談】https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57214
この人の本買って読んだけど、すんごい入り込むし読み込めるんだよな〜 ちなみにこれ↓
最上部のランディングページにある部族と行う社会人生活の借金玉さん観点から文章でまとめた表現と、借金玉さんが普段起こすミス(物忘れとか)とそれに対する対応先をまとめた本っというのがようやくかな。
部族の話に関しては、普段、違和感があっても気づかなかったり次の瞬間には忘れてしまうことを、借金玉さんの言葉でうまく紹介してるんだよな〜。
しかも身近にある伝わりやすいたとえ話で。
発達障害という言葉だけどある意味この人は発達障害という才能を持っている人なのかな〜と。 この文章書きながらも思ったけどやっぱりたとえ話も大切だな。
会社を部族と表現したり、暗黙のルールをしきたりといったり、かなりしっくり来る言い換え。 この言い換えって努力してできるようになるのはかなり大変なんだけどできるようなれると思う。
まずは文章を読むこと、それとその例えが上手い人と一緒の時間を過ごすこと。 それと自分の幅を増やしていかないとだな〜と。
と話はぜんぜん変わるけど、下のツイッターの人おもろすぎw
この人のツイートも惹き込む文章力がある。 結婚ってけっこう気軽やなw